新着情報

トップページ > 新着情報

新着情報

共通番号制度 57%が「必要」 (2012年2月6日)

内閣府が「社会保障・税の番号制度に関する世論調査」の結果を発表し、社会保障や税務の情報を把握するための共通番号制度について「必要」と回答した人が57.4%、「必要でない」と回答した人が27.3%だったことがわかった。全国3,000人(回収率63%)を対象に調査を行った。


「職場のパワハラ」6つに類型化 (2012年2月6日)

厚生労働省のワーキング・グループは、職場におけるパワハラ行為の定義を明確にするため、該当行為を6つに類型化(1.身体的な攻撃、2.精神的な攻撃、3.人間関系からの切り離し、4.過大な要求、5.過小な要求、6.個の侵害)した報告書をまとめた。同省がパワハラ行為の定義付けを行ったのは初めて。

「職場のパワハラ」6つに類型化はこちらから


「最低保障年金」導入で消費税増税7%分が必要 (2012年1月30日)

民主党は、政策として掲げる「最低保障年金」を導入した場合、2075年度時点で最大25兆円余りの追加財源が必要になるとする試算結果を明らかにした。これは、現在議論されている消費税の10%引上げとは別に、新たに7.1%の増税が必要となるもの。


確定拠出年金 60社以上が「従業員拠出」を導入へ (2012年1月30日)

今年1月から従業員が最大で月2万5,500円まで上乗せできるようになった企業型確定拠出年金の「従業員による上乗せ拠出」について、60社以上の企業が導入することが明らかになった。年度替わりの4月からスタートする企業が多いとみられる。


国保保険料の軽減対象者を拡大へ (2012年1月30日)

厚生労働省は、国民健康保険料の軽減対象について、現行の「3人世帯で年収約223万円以下」から「同266万円以下」に拡大する方針を明らかにした。新たな案では、2割軽減の対象を同266万円以下に、5割軽減の対象を178万円以下まで広げるとしており、2014〜15年度の実施を目指すとしている。


このページのTOPへ