新着情報

トップページ > 新着情報

新着情報

生活保護受給者が6月も過去最多を更新 (2012年10月1日)

6月時点で生活保護を受給している人が211万5,477人(前月比4,661人増)となり、前月に続き過去最高を更新したことが、厚生労働省の集計でわかった。失業などを理由とした「働ける世代」の受給増加が目立っている。


民間企業の給与 409万円で2年ぶりに減少 (2012年10月1日)

国税庁が「民間給与実態統計調査」の結果を発表し、企業に勤める会社員やパート従業員が2011年に受け取った給与の平均が409万円(前年比3万円減)だったことがわかった。専門家は、「東日本大震災や原発事故に伴う節電の影響により残業時間が減少した」と分析している。


厚生年金基金の廃止を検討へ 厚労省 (2012年10月1日)

厚生労働省は、AIJ投資顧問による企業年金消失問題を受け、将来的には厚生年金基金制度自体を廃止する考えを示した。基金などの反対も根強く、廃止する場合であっても数年以上かかる見込み。


病院に「たばこ相談員」配置の方針 厚労省 (2012年9月24日)

厚生労働省は、禁煙を指導するアドバイザーとなる「たばこ相談員」を全国のがん診療提携拠点病院(397病院)に配置する方針を明らかにした。禁煙に関する指導のほか、病院の禁煙外来の紹介などを行うもの。政府は2010年度に19.5%だった喫煙率を2022年度までに12%に引き下げたい考え。


65歳以上の人口が初の3,000万人超え (2012年9月24日)

総務省が、敬老の日に合わせて高齢者の人口推計を発表し、65歳以上の人口が3,074万人(前年比102万人増)となりはじめて3,000万人を超え、総人口に占める割合が24.1%に達したことがわかった。1947年以降に生まれた「団塊の世代」が65歳に到達し始めたためで、今後も増え続ける見通し。


このページのTOPへ